つい最近まで暖かい日が続いてましたが、とうとう寒さを感じる日が多くなって来ましたね!
題名にも書きましたが、冷えは【万病】のもととよく言いますが、寒くなると必ずと言っていいほど【冷え】を感じ、『末端冷え性』や『しもやけ』など寒さが原因で血管が収縮し症状を引き起こすことが増えてきます。
実際、体温が36度以上常にあるかたと、36度以下の体温の方とでは、病気になる頻度が変わってきます。体温が高いほど免疫力が高くなる為、病気になりにくくなり、体温が低い方ほど病気になりやすくなってしまいます。
冷えは、がん・脳血管障害・心疾患など多くの病気の根源ではないかと言われてきています。
「手足が冷たい」「肩がこる」「しもやけができやすい」「お腹が冷えると下痢になる」など、冷えの感じ方は人によって様々です。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の人では、肺に冷えを感じ、捻挫や骨折をすると患部に冷えの自覚症状が現れると言われています。冷えを感じると、身体のどこかに異常があると考えた方がいいかもしれません。
ストレスと冷えの関係性
冷えには色々な原因があります。冬の冷えと言うと、気温の低下や寒冷が影響して手足が冷たくなったり、体調を崩しやすくなったりする人が多くいますが、意外な原因もあります。
それは、精神的ストレスです。
近年、精神的ストレスと体温には関係があると言われるようになってきました。例えば、会社勤めをしている場合、異動や転勤などで慣れない仕事を始めるとストレスがかかり交感神経が優位になり、心臓の鼓動が速くなり、そして体温が上昇してきます。しかし、1ヶ月、半年とこのような状態が続くとエネルギーがなくなって体温が下がってきます。精神的なストレスによって冷えが起きているときは、自律神経を乱しているストレスを解消することが必要となって来ます。
健康に気をつけていても、ストレスを抱え込んでいては身体は温かくなりません。たまにの休みに、ずっと家にこもって寝ていないで、スポーツや趣味などで身体を動かし、楽しくて夢中になれる活動を生活の中に取り入れてみましょう。
また、冷えは大人だけでなく子供にも見られます。「冬になるとしもやけができる」「風邪をひきやすい」と言った不調は、冷えの徴候です。子供の頃から身体を温める事を意識して、冷やさないように心がけましょう。
温めるポイントは!!
では、冷えを感じたらどこを温めると効果があるのでしょうか?
不調を感じるところは温度が変わる為、温めるポイントは自分でわかることが多いようです。
例えば、膝が痛いなら膝を、肩が痛いなら肩を温めると言うように部分的に温めます。肩こりの方や、風邪をひきやすい方は首の後ろの肩甲骨の間付近を温めるとよいでしょう。
また、冷えがきついと内臓の機能が低下し免疫力が下がります。冷えから体調を崩しやすい方や手足に冷えを感じやすい方は、全身を温めるようにしましょう。四肢末端に温かい血液を巡らせるには、へその下【丹田】を温めると効果的です。体全身が温まります。
まとめ
冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、自分の毎日の生活の中から自分に合った対処法を見つけることが大事です。
簡単に行えるのは、起床後に1杯の白湯又は生姜入り白湯【しょうがはチューブでもよい】を飲むことです。身体の芯から温まります。冷たい飲み物は身体を冷やして温まりません。腸が冷えると全身の活動が低下し体調はマイナスに働きます。こうならないように飲み物や食べ物は胃腸を冷やさない物を選び、温かくして過ごしましょう。
身体を冷やすのは良くないだけでなく、内臓の機能や病気にもなりやすくなるので要注意です。
身体を冷やさない体づくりはもちろん、食事や飲み物にも注意していきましょう。