忍ケ丘整骨院・鍼灸院であなたの痛みを根本改善!

朝起きた時に、昨日まで何ともなかったのに首の周辺が痛くて違和感があることがあります。短い期間で何回も起こるという方もおられるかと思います。

このやっかいな「寝違え」がなぜ起こるのか?、痛みをとるのにどうしたらいいか?という疑問を今回のブログで解決していきましょう!

 

そもそも寝違えとは何?

 

昨日は、正常の状態だったのに、朝に目が覚めた時に、何となく首の辺りが変な感じがして首を動かすことが出来なかったり、横を向く際に痛みが走り、首の角度を変えるのも痛みのあまりに出来なかった、という症状をいままで一回は経験したことはあるはずです。

この状態の事を「寝違え」と言います。正式な病名ではありません。

この寝違えには、症状の軽度のものと重度のものがあります。軽傷の場合は、首や肩が重い感じがして痛みがある程度で、時間がたって気がついたら痛みがなくなっていたり、痛みを忘れていたと言うこともあります。ただ、重症の寝違えになると、首や肩の角度が少しでも変わると顔をしかめるくらいの痛みが出てしまい、約1週間ほど首や肩部に痛みを感じることがあります。

 

【症状】主に首や肩、背中にかけて痛みや違和感があります。たいていの痛みは我慢が出来るくらいの痛みですが、動かす角度によっては強い痛みが走ります。

首周囲の筋肉に硬さが見られて動かす事で痛みが見られて、回すことも困難になります。

大抵の寝違えは、左右のどちらかが痛くなるのがほとんどですが、場合によっては両方に痛みがある場合もあります。

 

寝違えが起こる原因

 

朝起きた時に、首や肩、背中に痛みがあると言うことは、寝ている間に首や肩、背中の筋肉に炎症が起きてしまった状態になっています。

睡眠時にじっとしているというわけではありません。無意識のうちに一定の力が加わり続けないように寝返りを打ったり、寝相を変えたりして長い時間同じ場所に負荷をかけないようにして、炎症を起こさないようにしています。

しかし、寝返りが打てないような場所で寝ているしっかりと体を伸ばせていない体勢で寝ていて、不自然な格好で寝ていた疲れがたまりすぎることで眠りが深くなり過ぎて、無意識に寝返りが出来なくなるお酒を飲んで泥酔をしてしまい、不自然な姿勢で長時間体が動かない体勢が続いたことにより、血流が悪くなって筋肉が凝り固まって炎症が出ることで寝違えが起こります。

 

あとは、普段の姿勢の悪さによる原因もあります。仕事でデスクワークを余儀なくされている人は、長時間座ったままの状態が続くことで腰や背中に負担がかかり筋肉を動かすことが少なくなるので、運動不足によって血流が悪くなり、筋肉が凝り固まります。

近年で言うと、長い時間スマートフォンを使う人も珍しくありません。スマートフォンを使う際に一定の姿勢を保ちながら無意識に首や肩、背中や目などに長い時間負担をかけている状態です。

寝る姿勢が悪くないのに頻繁に寝違えの症状が出る人は、日常の姿勢をもう一度チェックしてみるのもいいかもしれません。

 

寝違えでやってはいけないこと

 

首周りに痛みがあるために、この痛みを何とかしたいと思い、痛みのある場所をグイグイとマッサージをしてしまったり、指圧して凝りをほぐそうとしてしまいがちですが、寝違えを治す際にはむしろ逆効果になるので、痛みの場所をご自身で刺激するのはやめましょう。

寝違えによって、筋肉が炎症を起こしている為に、炎症を起こしている場所をほぐすことで、血行が良くなりかえって炎症を強めてしまい痛みが増してしまい悪化します。

足首を捻った時に、温めたあとに足首の腫れが広がり痛みが増してしまうのと同じような症状が寝違えの時にも出るので注意が必要です。あとは、ストレッチなども同じことがいえるので炎症があるときは避けましょう。

 

寝違えの改善法

 

まずは、炎症を抑えるために患部をアイシングしましょう。大体10~15分冷やします。後は、ご自身で出来るケアとして、腋(ワキ)のまわりをほぐしていくのが重要になります。

なぜ、ワキなのかと思う方もおられるかと思いますが、ワキという場所は血液やリンパ、神経など重要な器官が集中している場所になります首周囲の痛みを起こしている血管や神経、リンパがワキには存在しているので、ほぐしたり、ストレッチなどすることで痛みを和らげる効果があります。

ワキをほぐすのが難しいのと、片方の手でマッサージしていると、逆の筋肉が凝ってきてしまいます。その場合は、ワキを大きく回すことで、ほぐした時と同じような効果を得ることが可能です。

ワキをゆっくりと肩甲骨を大きく動かすことを意識しながら行います。早く回すのではなく、ゆっくりと肩甲骨を大きく動かすようにしましょう。

 

あとは、ご自身で出来るのはストレッチをする方法です。寝違えの場合、大体左右のどちらかが痛みが出ることが多いのですが、痛みのある方の腕を少しずつ後ろに引き上げます。

無理にあげようとせず、自然と止まる場所で20秒ほど状態を保ちます。これを2セット繰り返します。

ストレッチ

次に、自分の腰に手のひらをくっつけます。20秒ほどキープします。そして、そのままの体勢で肘を後ろに引いて20秒キープします。これも2セット行ってください。

ストレッチ

最後に、痛む方の腕を広げて120度の角度で万歳をします。その角度をキープして、肘を後ろに引いて20秒キープします。こちらも2セット行います。

ストレッチ

逆の腕も上記の内容を、1セットずつ行って下さい。

早い動きで行ったり、痛みがあるのに強引に伸ばしたりすると悪化する可能性もありますので、無理のない範囲でゆっくり行いましょう。

 

最後に、東洋医学のツボを刺激するのも1つの方法であり、寝違えに効くツボで有名なのは『落枕(らくちん)』というツボです。

落枕

手のひらを握った時に手の甲の人差し指と、中指の関節の間を指で押さえて、手首側にずらしていきます。少し窪んだ所で指が止まりますが、その場所が落枕です。

右の首が痛む場合は左の甲を、左の首が痛む場合は右の甲を刺激しましょう。

 

まとめ

寝違えの患部に関しては、まずは冷やして炎症を抑えるのが重要です。上記の内容のセルフケアのワキのマッサージや、腕を大きく回す、ストレッチをしたりなどで治りも早くなります。

寝違えになりにくくするための、日常生活の見直しや、適度な運動、肩部などの血行をよくするために温めるなどしてなりにくい体質を作るのも大事なことです。

症状が変わらない場合は、頸椎の捻挫によるものもあるので、自力で治そうとはせずに専門の院などで受診することも大切です。

 

 

忍ケ丘の整体を受けるなら「忍ケ丘整骨院・鍼灸院」 PAGETOP