忍ケ丘整骨院・鍼灸院であなたの痛みを根本改善!

坐骨神経痛

 

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は人体の中で最も太い神経であり、腰からお尻、太ももの後ろを通り、膝裏付近で枝分かれして足先まで繋がっています。お尻や太ももの後ろ側に痛みが出ることを一般的に『坐骨神経痛』と呼ばれています。

坐骨神経痛は一つの病気ではなく、お尻から太ももの後ろ側にかけての痛みの症状を指しており、その原因は様々あります。最も多いと言われているのが『椎間板ヘルニア』により腰の神経が圧迫されて症状が出る場合があります。他にも『脊柱管狭窄症』やお尻にある筋肉(梨状筋)が日常の姿勢悪化や身体の歪みによりバランスを崩し梨状筋が硬くなってしまい、その下を通る坐骨神経を圧迫されることに起こる『梨状筋症候群』など、多岐にわたります。

 

その痛みはもしかして坐骨神経痛?

車に乗っている時や椅子から立とうとした時にお尻から太もも裏に痛みが走ることなどありませんか?もしかしたら、その痛みは坐骨神経痛かもしれません!!

当初は、湿布を貼るなどで治ってしまうことが多いことでつい軽く考えがちです。この症状だけでなく、痛みを繰り返して悪化してしまうことで、立っているのがつらい、椅子などに座っても痛む、寝ても痛むという状態になりかねません。

レントゲンやMRIなどの画像診断で椎間板などに異常が見当たらない場合は、筋肉による圧迫による原因の坐骨神経痛である梨状筋症候群が疑われます。

梨状筋症候群とは、お尻にある筋肉の一つである、梨状筋が運動などによって炎症などの障害を起こすことで、坐骨神経を刺激して痛みを起こすということがあります。中高年になってスポーツや運動を始めた人や、長時間のデスクワークのように同じ姿勢をとってしまう為に梨状筋が圧迫されて神経症状を起こすこともあります。

日常生活にも大きな支障を及ぼしてしまう為に、症状が軽いうちに自分の原因を確認して、予防を含めて坐骨神経に対して予防を含めてきちんとした対策やケアをすることが大切です。

坐骨神経痛を予防しよう!

坐骨神経痛の予防と改善には、ストレッチが効果的です!

軽度の症状では体操などで自分で予防が出来たり、改善したりすることがありますが、強い痛みがあったり、歩きにくいといった症状がある場合には、自己流でやることで悪化させてしまいます。

 

【ストレッチの効果】

背骨や筋肉などをゆっくりと伸ばして緊張をほぐすことで、椎間板や脊柱管にかかるストレスを軽減します。デスクワークや車の運転、立ち仕事による同じ姿勢が多い人は、時々ストレッチするように心がけましょう。

・立った姿勢で足を軽く開き、身体の力を抜いて手を前に伸ばして、身体を前にゆっくり倒していきます。腰の骨や筋肉を伸ばすためが目的である為に、無理に倒す必要はありません。呼吸をしながら2~3秒キープしたら、ゆっくり元の姿勢に戻ります(同じ動作を4.5回繰り返します)

*立った状態がつらい方は、椅子に腰かけた状態で同じように手を伸ばして身体を前に倒す方法でも大丈夫です。

 

【膝立て腰ストレッチ】

腰ストレッチ

1.仰向けになり膝を立てる。腰を動かさずに、膝だけ左右にゆっくりと振りましょう。左側が床についたら右側というように、膝を180度の範囲で動かす。

腰のあたりがほぐれているような感覚。「気持ちいい~」という感じがベストです。

 

【抱え込みストレッチ】

腰ストレッチ

2.仰向けの状態で膝をゆっくりと持ち上げて両腕で抱え込む、寝ながら三角座りをしている格好になるはずです。その状態で膝を胸に近づけていき「引き寄せれるギリギリの場所」のところで姿勢をキープ。腰の部分が伸びており心地よい感覚を感じながら行うのが大事です。

体操をする時間は、1つの体操につき5分を朝と寝る前に2回行って下さい。

やってすぐに効果がでるわけではないので、根気よく続けることが大事!

 

 

 

 

 

忍ケ丘の整体を受けるなら「忍ケ丘整骨院・鍼灸院」 PAGETOP