忍ケ丘整骨院・鍼灸院であなたの痛みを根本改善!

五十肩

 

五十肩(肩関節周囲炎)の症状とは?

五十肩とは専門的に言うと肩関節周囲炎といいます。肩関節周囲炎とは五十肩を含め四十肩や肩周りの異常(痛みなど)を言います。

40代以降に発症することが多いので40代で発症すれば【四十肩】、50代で発症すれば【五十肩】となります。

突然痛みが出る場合が多く、なんの前触れもなく急に腕が上がらなくなったりして何もしていなくても痛みが出る。肩を動かす際に、痛みが二の腕や手先にも伝わっていきます。しびれも伴うこともあり、眠れないほどの痛みが生じることも少なくありません。

このように、急に激しい痛みが出て来て、可動域の制限やしびれが出る、安静にしていても痛むという時期を『急性期』と言います。

この時期は、肩関節に炎症が起きているときなので、無理に動かすなどは避けていただいて『アイシング』をして炎症を抑えていきます。数日間で急激な痛みは治まります。

 

急性期の痛みが治まるとともに、激しい痛みから鈍い痛みへと変化をしていき、肩を動かせる範囲がだんだんと狭くなっていきます。特に肩を上に挙げる(挙上)後ろに回す動きが困難となっていきます。この状態を『拘縮』(こうしゅく)と言います。痛みの為に、肩の筋肉を動かさないでいると周辺の組織に癒着が起こり、さらに動かなくなってしまい治癒が長引いてしますので、この時期に到達したときから積極的に拘縮を取り除くために運動と施術を併用して行っていきます。

この時期を『慢性期』と言います。

五十肩で硬くなる筋肉の好発部位

五十肩

五十肩になった時は、幅広い範囲で筋肉や関節が固まっていきます。

【影響が出る関節】

肩甲上腕関節、三角筋下関節、肩甲胸郭関節、肩鎖関節、胸鎖関節

【上腕骨頭と肩甲骨関節窩を適合させる筋】

棘上筋、肩甲下筋、棘下筋、小円筋、上腕二頭筋長頭腱

【重力にたいして抵抗をつくる筋】

上腕二頭筋短頭腱、烏口腕筋、上腕三頭筋長頭、三角筋中部繊維・後部繊維、大胸筋鎖骨部

などが影響していきますが、五十肩の患者様の一番多い原因として、二つの筋肉が共通して拘縮を起こしていることが多いです。

 

その筋肉は棘下筋棘上筋です

 

棘上筋は肩甲骨に腕の骨を引き付ける働きがあり、肩を上げていく最初の動きの際に強く働く筋肉です。ここが拘縮を起こすことで、肩の奥の方に強い痛みの感覚があります。

棘下筋は肩を外側に動かす働きがあります。肩を上げる際にはこの筋肉の作用で肩甲骨と腕の骨とのバランスをとることで肩がスムーズに動かすことが出来ます。

五十肩などの痛みは完全になくなるまで、おおよそ半年から1年ぐらいかかります。長ければ1年半もの間、痛みが続くこともあります。この、長引かせている原因の一つは治療するのが遅い方です

痛みが出ているにもかかわらず、『もう少しで治るだろう』『痛いけど病院行くまでもないし・・・』など治療を遅らせてしまうと痛みの期間も増えていきます。

早期に治療を受けられる方は比較的に早く治られているので1から2ヶ月程度早期の受診をおススメします!!

次回は、慢性期での五十肩の体操と運動方法を書きたいと思います。是非次回も読んでいただければと思います。宜しくお願い致します。

忍ケ丘の整体を受けるなら「忍ケ丘整骨院・鍼灸院」 PAGETOP