そもそも自律神経ってなに?
自律神経失調症という言葉をほとんどの方が聞いたことがあると思われますが、現代社会ではこの症状で困っている人が多くいます。
本題の自律神経とは何か・・・。
自分の意識とは関係なく身体の状態や、環境によって左右されて変化させる神経であると同時に生命を維持するために必要なものです。
具体例として
・暑いときに汗をかく
・食べ物が胃に入った時に消化する
など、自分の意識ではどうすることもできないものです。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの種類があります。交感神経は「外での活動に関して担う神経」であり、副交感神経は「内部の生命活動に関して担う神経」です。
春の不調(春バテ)の原因とは?
疲れやすくなったり、だるさ、頭や身体が重い、肩こりや首こり、腰痛、冷えや便秘など、自律神経の働きが乱れることで、不調が起こりやすくなります。この時期ならではの自律神経の働きに影響するのは、次の要因です。
1.春の気圧の変動
春になると大陸からやってきた高気圧が日本の上空を通過した後には、低気圧がやってきます。天気予報でも聞くことがある「気圧の谷」です。高気圧と低気圧が頻繁に入れ替わることで、気象状況が変化するのが、春の天候の特徴です。
気圧の低下により、副交感神経が優位になり、身体がリラックスする状態になります。その為「ぼんやりする」「眠たくなる」などの状態になりやすくなります。
2.寒暖差
三寒四温と言われるように、寒暖差が激しい時期です。身体はそれに対応するために交感神経を優位にするように働き、疲れを感じやすくなります。
3.生活の変化によるもの
4月は新年度のはじまりと言うこともあり、その前後に卒業や入学、就職や異動、転勤などの行事ごとの時期でもあります。環境が変わることで、これまで経験したことのない生活が始まります。
いくら楽しみだったとしても、身体や心は緊張状態に陥ってしまい、交感神経のスイッチが常に入っている状態になり、心身ともにリラックスできなくなり、疲れがたまって【春バテ】の状態になってしまいます。
4.アレルギー
アレルギー体質の方が、この時期一番ツラいと言っても過言ではない「花粉症」のシーズンです。アレルギー症状は、副交感神経が優位な時に悪化しやすくなると言われています。そこに、生活の変化によるストレス加わることで、症状の悪化やアレルギー以外の不調につながると言えます。
5.体力不足
冬に風邪を引いてしまい体力を奪われてしまった方は、その間に十分なエネルギーを蓄えることが困難になり、春特有の気候の変動や、生活環境の変化に自律神経のスイッチの切り替えがうまいこと行かず、エネルギーを消耗することで【春バテ】になりやすくなります。
春バテ予防・・・どうすればいい?
これらの原因の対策として、自律神経を整えて、交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズに行うことが大切です。ストレスを溜め過ぎずリラックスを心がけて、服装などの温度調節にも意識を向けましょう。
1.目元を温める
目元を温めることで、短時間で副交感神経が優位に働いて、リラックス出来ます。温度は約40℃が最適で、アイマスクや蒸しタオルなどを使用しましょう。
2.睡眠の質を上げる
スムーズで深い眠りを誘うには、副交感神経を優位にして、リラックスさせる必要があります。就寝前に目元や首元を温めることで、副交感神経が優位になることでリラックス出来ます。
また、血めぐりもよくなるので、就寝の際に手足の先から放熱することで体温が下がってきます。
太陽光を浴びるとセロトニンという物質が分泌され、そのセロトニンが不足すると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりと睡眠の質に関わってきます。まず、起きたらカーテンを開け太陽の光をしっかり浴びてみましょう!
3.適度な運動をしよう。
適度な運動(歩いたり・ストレッチなど)をすることにより、爽快感をもたらし、ストレスの解消や肉体疲労により安眠などにも役立ちます。不規則な生活により自律神経が乱れている方は自律神経を整えてくれることも期待できますよ。
4.ぬるめの炭酸入浴でリラックス
炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38℃~40℃のお湯に10~20分浸かります。週3~5日を目安にこの炭酸入浴を続けましょう。ぬるめのお湯での炭酸入浴で自律神経を整え、身体をリラックスモードにしてくれます。